注目アイテム

【2個以上で送料無料】めいぼく椀 SONOBE 漆 中(けやき)薗部産業 銘木椀 ケヤキ【お椀 木製 おしゃれ 日本製 ナチュラル ギフト 結婚祝い 新築祝い】

Item Number 8

写真下:大・中・小を重ねています 原材料の高騰等により、メーカーで価格改定がございまして、4000円(税別)になりました。

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

*型を使わず手で挽きだす製品のため、サイズは平均的な数値を表記しています。

*天然素材を用いた手作り品のため、ひとつひとつ木目や色合い、大きさ、形、重さが異なります。

*写真は一例です。

写真と色味や木目が異なる商品が届く場合がございますがご了承ください。

*元々の木の色で、部分的に色の濃淡がはっきりと分かれているものもございますが、天然素材のためどうかご理解いただけますようお願い申し上げます。

薗部 銘木椀 漆 中(ケヤキ) 小田原の挽きものの歴史は古く、1200年以上前にはすでに木地挽きの技法は確立されていたと言われています。

その歴史を受け継ぐこの道26年のベテラン木地師さんとそのお弟子さんたちが、挽いて作られた木椀です。

* 銘木椀 各種、各サイズはこちらから 現代のライフスタイルにもしっくりとなじむ漆塗りの椀 昔からある漆器の良さはそのままに、現代のライフスタイルにもしっくりとなじむシンプルで使い勝手の良いかたちが魅力の銘木椀 漆です。

漆の器は、酸やアルカリ、熱にも強いので、塩、醤油、お酢、油、お酒のお料理にも使えます。

また、素材感を大事にする摺り漆(生漆を木地に塗っては拭きとり、むろで乾かすという工程を何度も繰り返す)という手法で仕上げられているため、毎日使うことで色味や肌合いもなじみ、強度も増していきます。

銘木椀のできるまで 秋が深まり広葉樹が落葉し木々が眠りに入った森では伐採が始まります。

春に新芽の準備をしだす前までのいちばん水分が少ない間です。

その年に作ることのできる椀は、この冬に採った分だけ。

間をおかず手がかけられじっくりと乾燥に入ったのち、自然な養成の時を経て職人たちのうつわの素材になります。

しっかりと乾燥させた堅く頑丈な広葉樹は、木地師さんの鍛えた最高の刃物でひとつひとつ丁寧に挽かれ、出来上がった木地に塗師屋(ぬしや)と呼ばれる漆職人さんが漆を塗って仕上げられています。

樹種 日本人が大好きで大切な桜。

きめ細かく繊細で光沢のある木肌は何気にその花を思わせる美しさ。

強度があり、丈夫なうつわになります。

ブナの森で有名な すっと立つ白い幹のよい大きなこの木。

爽やかな白い木肌は、シンプルでナチュラルな暮らしのうつわにぴったりです。

日本の銘木と言えば昔からケヤキ。

堅く、強く、頼もしい良材です。

古来より行事の際のお供え物をまつり挙げる道具や器の材になってきました。

メーカー 薗部 サイズ 約φ11.5×H6.8cm 素材 ケヤキ(漆塗装) 使用上のご注意 使用後に長く湯水につけておかないでください。

油汚れは、台所用洗剤で洗っても大丈夫です。

硬いスボンジやたわしで洗わないでください。

洗った後は、水気を良く切り直射日光の当たらないところに干してください。

電子レンジや食器乾燥機はご使用はできません。

備考 天然素材を用い、型を使わずすべて手で挽きだす製品のため、サイズは平均的な数値にて表記しています。

原木には、自然植物ならではの生育環境による個体差があります。

木目をはじめ、風合いや色の濃淡などひとつひとつ違う表情や個性がございます。

新芽が走りだした線や、小さな節なども天然素材の特徴です。

木の色・木目が気になる方はお問い合わせください。

Item Number 8

Review Count レビュー件数 1件
Review Average レビュー平均 5(5点満点)
Shop Name ショップ オリーブアベニュー
Price 商品価格 4,400円(税込み)

この商品を買った人は、こちらの商品にも興味をもっています。

木製 お椀 関連ツイート

こちらも一緒にいかがですか